なぜかぶり物?理由その2 【御使いたちのため】

『御使いたちのために』かぶり物を着けなさい、という女性に対するパウロの勧告は、この教えが普遍的かつ時間を超越した恒久的なものであることを、全く疑いのないものにしている。 1) K・P・ヨハンナン– Head Coverings (2011, Believers Church Publications) p24
クリスチャンが「難解だ」と感じる聖句の中でもとりわけ、Ⅰコリント11:10はその最たるものかもしれせん。
「ですから、女は頭に権威のしるしをかぶるべきです。それも御使いたちのためにです。」(Ⅰコリ11:10)
使徒パウロはただ、御使いのたちのために、かぶり物を着けるべきだとだけ言っています。ですから、この聖句が全的に意味しているところが何であれ、私たちがここで持しているものは、パウロの挙げている理由です。この点は強調してもしすぎることはありません。
この聖句の意味するところを理解しようと努め、もしそれで、私たちが「理解できた」ならそれが理由になる―――いいえ、そうではありません。むしろ、それが理由だからこそ、私たちはそれを理解しようと努めるわけです。
私たちにとって理解の難しい点は、パウロがその意味するところを説明することなく駆け足でこれを言っていることです。これについて考えられる理由としては、「コリントの教会はパウロが何を意味していたかをすでに理解していた。それゆえ説明は不必要であった」というものが挙げられるでしょう。
テサロニケ人への手紙の中で、パウロは、自分が彼らと一緒にいた時に、キリストの再臨についての詳細を話していたと言っています(Ⅱテサ2:5)。これも同様に、彼らがいる前で述べられた教説の一つだったのかもしれません。
この箇所は非常に短く、不明瞭な聖句ですので、絶対的な確実性をもって、この聖句が意味している内容を知ることはできないでしょう。しかし、――この箇所に光を当てることのできる――御使いについての聖句は多いと思います。こういった聖句を検証していくと、私たちは最終的に、真でありうる二通りの結論に行き着くでしょう。
両者は互いに矛盾していませんので、両結論とも正しいと言い得ますが、パウロが意味していたのは、その内の一つであった可能性もあるでしょう。 Read more
References
- Share
- Like
- Tweet
- Pin It
- Digg
- Delicious
- Tumblr
- VKontakte
- Flattr
- Buffer
- Love This
- Odnoklassniki
- Meneame
- Blogger
- Amazon
- Yahoo Mail
- Gmail
- AOL
- Newsvine
- HackerNews
- Evernote
- MySpace
- Mail.ru
- Viadeo
- Line
- Comments
- Yummly
- SMS
- Viber
- Telegram
- Subscribe
- Skype
- Facebook Messenger
- Kakao
- LiveJournal
- Yammer
- Edgar
- Fintel
- Mix
- Instapaper
- Copy Link