fbpx

Navigate / search

祈りのベールの証し:アリソン・チャップマン

Head Covering Testimonies

名前:アリソン・チャップマン

年齢:44歳

所在地:英国、オックスフォード

祈りのベールを始めた時期:2010年

Covering Testimony: Alison Chapman

1)読者のみなさんに少し自己紹介してください。

アリソンと申します。私は宣教師としてセイシェル(*インド洋西部にある島群からなる共和国)で福音宣教の働きについていた両親と共に、70年代をインド洋西部の島で過ごしました。

幼い時から主のことは知っていましたが、心からの信仰というよりは頭での知識といった感じでした。

私が主の愛に本当に出会ったのは、20代後半、バイブル・カレッジで訓練を受けていた時でした。そのカレッジにおいて、主は抜本的に私を変えてくださり、「より深く主と神の真理を知りたい」、そして「この御方のことを他の方々にも紹介したい」という願いを自分の内に起こしてくださったのです。

日々の生活の中でイエスさまにお従いしていくということ、全身全霊で主を愛すること、そしてこの良き知らせを分かち合うこと、、そういった事が私の心にあります。

主は私の心にイスラエルに対する思いを置いてくださり、私はかの地でさまざまな働きに関わる機会をいただいています。

私は41の時に、結婚しました。(結婚を長く待ち望んでいた)その間の歩みは時に険しく、痛みを伴うものでしたが、神様は敬虔でまっすぐな男性を私のために備えていてくださったのです。私は主人から多くのことを学んでおり、彼の妻であることに喜びを感じ、感謝しています。

 

2)どこの教会に通っていらっしゃいますか。お話ください。

私たちはオックスフォードにある小さなペンテコステ派の教会に通っています。主人と結婚したのもそこの教会ででした。

それ以前には同じくオックスフォードにある大きな教会で奉仕しており、そこから海外宣教への働きに遣わされました。その後、英国に戻り、結婚しました。

主は私たち夫婦をこの小さな教会に導かれたのですが、そこの牧師夫妻は主を愛し、まごころから仕えておられます。

 

3)どのような経緯で祈りのベールを始めるよう導かれたのですか。

70年代後半に、家族と共にセイシェルから帰国した後、私たちはブラザレン教会に通いました。そこの教会の姉妹たちの多くは礼拝時に、帽子をかぶっていました。

そんな彼女たちを見て、私は「律法主義的だなあ」と思い、教会の中における被り物というイシューに関し、心の中で軽蔑するような態度をとるようになりました。

20代後半、バイブル・カレッジに通いましたが、教会の中での女性の役割に関し、私たちは対等主義的な(Egalitarianism、福音主義フェミニズム)見解しか教わりませんでした。

私は対等主義を支持する論文を書き、その中で(批判の意味を込めて)被り物のことにも触れました。その中で私は「被り物というのは文化的なものであり、今日には適用されないものである」と論じました。

それまで一度も「ベール擁護派」の見解を聞いたことがなく、また私の心はこの聖句に対する他の見解に対し閉ざされていました。

30歳になるまで、私はこの世およびフェミニズムの影響下にありました。実にこの思想によって、私はわれ知らず、影響を受けていたのです。

30代になると、私と主との関係は深まっていき、より深く主を知り、お仕えしたいと願うようになりました。その後、しばらくの間、私はイスラエルで働いたのですが、そこで、ベールのクリスチャン女性たちを目撃したのです。彼女たちは教会の中でも、また社会の中でも、ベールを被っていました。

イギリスに戻った後、私はある男性(後に主人となる人)に出会い、その人が私に祈りのベールのことを少し話してくれました。折しも主はこの時期、私にへりくだることを教えてくださっていました。

そしてそれまで自分が正しいと思い込んでいたいくつかの聖書箇所が実は間違った解釈だったのではないか、という気づきを与えてくださっていたのです。

ですからこの兄弟に祈りのベールの事を指摘された時、「もしかしたら、この箇所においても、従来の私の聖書解釈は間違っていたかもしれない」と心を開いて聞くことができました。

そしてもう一度、この箇所を調べてみようと思いました。また、デリック・プリンス、ウォッチマン・ニー、W・ヘンダーソンなどの論文にも目を通しました。

そして私は気づいたのです。――それまでの自分の思い込みとは裏腹に、ここの聖書箇所は実は「難解」ではなかったということを。

目から鱗の思いがしました。なぜ被り物をしなければならないのか、その理由が目の前の聖句に、ちゃんと書かれているではありませんか!

それに「御使いのためにです」というのは文化的なものではないのです。つまり、祈りのベールというのは今日のクリスチャン女性にも適用されるべき神の掟だったのです!

 

4)ベール姿で礼拝に初めて集った時、どんな心境でしたか。

最初にベールを被ったのは、友人と共に祈っている時でした。そしてその時の祈りは力強いものでした。

なぜなら、その場で主は、自分たちがこれまでの人生の中で、いかにフェミニズムに縛られていたのかという啓示を与えてくださったからです。その結果、私も友人も共に悔い改めに導かれました。現在、私は教会内外で、祈りや預言をする時、ベールを被っています。

確かに一人で祈りのベールを実践するのは大変なことですが、少しずつ、その大変さに慣れてきています!

でもやっぱり、他の人がどう思っているのか心配してしまう自分がいますし、それに、ベールを始める前の自分を知っている旧友たちの前でベールを被る時など、かなりしんどさを覚えます。

でもこの点における御言葉の真理について私の中には内的確信が与えられており、神の御言葉に従いたい、主をお喜ばせしたいという願いから、私はそれを実践しています。

それでも、やっぱり時としてかなり困難を感じる時があります。

でもそんな時は十字架に架かってくださったイエス様の犠牲を思います。そうすると、ベールのことなど、主の払ってくださった犠牲に比べればほんの些細なことだと思えます。

また励まされることに、しばらくしてから、うちの教会の牧師夫人もまたベールを始められたのです。しかもその大胆さにおいて彼女は私に勝っており、その意味でも以前に比べ、実践しやすくなったのです。

 

5)どんな被り物を使っていますか。そこで購入していますか。

現在、イギリスのどこででも、私たち女性はスカーフを買うことができ、便利です。私は高価でないスカーフを買い、それを首に巻き、必要な時にそれで頭を覆い、祈っています。そのように、外にいる時は長いスカーフをしていることが多く、家ではたいてい、それよりも小さい三角形のスカーフを用い、祈っています。

Would you like to share your story of how you came to believe in head covering? Tell us about it here.

Send this to a friend