fbpx

Navigate / search

なぜかぶり物?理由その3【自然】

Biblical Case for Head Coverings

、、、長い髪は、男女間の差異という〈自然〉より表示されるものであるから、(女性に)求められているかぶり物というものも、この〈自然〉が教えているものと同じ線上にある。 -ジョン・マーレー(ウェストミンスター神学大学、1930-66) 1) ジョン・マーレーからV・コナーズ氏への書簡より引用↑ ‘Head Coverings and Decorum in Worship’ www.headcoveringmovement.com/articles/head-coverings-and-decorum-in-worship-a-letter-by-john-murray

かぶり物をすることに関してパウロの挙げた三番目の理由は、彼の主張の中でもおそらく最も分かりにくく、また誤解されているものでしょう。

それは自然が私たちに教えていることを基とした上で、――何が正しいのかという――人間の常識に訴えています。これからそれについてさらに詳説していきますが、さしあたって、まずは次の聖句を見ていくことにしましょう。

あなたがたは自分自身で判断しなさい。女が頭に何もかぶらないで神に祈るのは、ふさわしいことでしょうか。(1コリント11:13)

ランドム・ハウス辞典によれば、修辞的な疑問というのは、「効果をもたらすため、もしくは主張するためになされる」と書いてあります。「あなたがたは自分自身で判断しなさい」と言ったパウロはまさにそれをしているのです。

というのも、「なぜかぶり物を実践しなければならないのか」という事についてパウロは今しがた、長い擁護をし終わったばかりだったからです。それなのに、今擁護したものを途端にくつがえし、「(創造の秩序に基づくこの教えに)もし従いたかったら従ってもいいですよ。でも従いたくなかったら、それでもいいですよ。」とパウロはあなたに選択の自由を与えているのでしょうか。

いいえ。その反対に、彼は「これに関してはもうこれ以上議論の余地なし」と宣言しているのです。

つまり、「みなさんご存じのように、これのみが正しい選択肢なのです」とここでパウロは言っているのです。それゆえ、教会で女性がかぶり物を着けずに祈ることがふさわしい行為などとは誰も言わないだろうと。

ここまでお読みになって、狐につままれたような顔をしていらっしゃる方がいるかもしれません。でも今しばらく私の説明に耳を傾けてみてください。

信者に対し「あなたがたは自分自身で判断しなさい」という言葉が発せられたのはこれが初めてではありません。この聖句をさらに明確に検証するため、今ここで、同じ表現が使われているその他の聖句のいくつかをみてみることにしましょう。

賢明なあなたがたに訴える。わたしの言うことを、自ら判断してみるがよい。わたしたちが祝福する祝福の杯、それはキリストの血にあずかることではないか。わたしたちがさくパン、それはキリストのからだにあずかることではないか。」(Ⅰコリ10:15-16)

パウロは「自ら判断してみるがよい」とコリントの人々に訊ねていますが、彼は「ほら、ここに全く最良の選択肢が二つありますよ。だからただ、あなたにとって一番良いと思われる方を選べばいいんですよ。」と言っているのでしょうか。

一つの選択肢は、聖餐でキリストの血とからだにあずかること。それに対しもう一つの選択肢は、それにあずからないこと――そのどちらを選んでもいいのだとはたしてパウロは言っているのでしょうか。それとも、聖餐とはキリストにあずかることだという答えがそこにはすでに含意されているのでしょうか。

ペテロとヨハネは彼らに答えて言った。「神に聞き従うより、あなたがたに聞き従うほうが、神の前に正しいかどうか、判断してください。私たちは、自分の見たこと、また聞いたことを、話さないわけにはいきません。」 使徒4:19-20

ペテロとヨハネは議会に対し、「判断してください」と言っていますが、彼らは「ここに全く最良の選択肢が二つありますよ。だからただ、あなたにとって一番良いと思われる方を選べばいいんですよ」と言っているのでしょうか。

神に聞き従うという選択肢をとってもいいし。人間の指示に聞き従うという選択肢をとってもいいのだと。

もしくは、答えはすでに含意されており、もちろん、私たちは人間ではなく神に聞き従わなければならないということなのでしょうか。あなた自身で判断してみてください!

それでは、今一度、私たちの検証している聖句に戻ることにしましょう。

あなたがたは自分自身で判断しなさい。女が頭に何もかぶらないで神に祈るのは、ふさわしいことでしょうか。(1コリント11:13)

前述した例と同様、パウロは「どちらも最良の二択」を提示しているわけではありません。それもそのはず、パウロは直前に「しかし、女が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていなかったら、自分の頭をはずかしめることになります」(Ⅰコリ11:5a)と言い終えたばかりなのですから。

パウロの質問に対する答えはすでに含意されていて、それは女性がかぶり物を着けずに祈ることはふさわしくないというものでした。だからこそ彼は「(女は)かぶり物を着けなさい”let her cover her head”」と言ったのです(Ⅰコリ11:6b)。

自然を通して語られるもの

神が人類にお語りになる時、そこには二つの方法があります。一つは特別啓示を通するものであり、それには聖書や預言も含まれます。その一方で、神は一般啓示を通しても私たちに語られます。一般啓示というのは、被造物を通しての無言の証しのことです。

ローマ人への手紙1章を読むと、そこには、「神が存在するということは全ての人が知っている。なぜなら、それは被造物によってはっきり知られているからである。」という内容のことが述べられています。

その同じ章のもう少し後の方で、パウロは自然についての言及をしていますが、そこで phusisというギリシア語を用いています。Thayerのギリシア語定義辞典によれば、Phusisとは、「自然における力、法および秩序のこと」です。

では、ここの聖句をみてましょう。

「こういうわけで、神は彼らを恥ずべき情欲に引き渡されました。すなわち、女は自然の用を不自然なものに代え、同じように、男も、女の自然な用を捨てて男どうしで情欲に燃え、男が男と恥ずべきことを行なうようになり、、」(ローマ1:26-27)

パウロはここで、私たちが被造物を見ることで、性的関係が一人の男と一人の女のために意図されたことが分かるのだと主張しています。それが真であることを知るに当たり、特別啓示は必要でないと彼は言っているのです。

生殖器の完全な適合性を通しても、またそれが再生産することのできる唯一の関係であるということを通しても、自然はその事を私たちに教えています。つまり、被造物をみることを通して、私たちは自然の秩序を知ることができるのです。

Ⅰコリントに戻りますが、ここでパウロが言っているのは、「被造物をみてください。そうしたらかぶり物のことが分かりますよ」という事ではありません。そうではなく、自然の秩序の中で、男女間のうちに明確な違いがみられるという事を言っているのです。

そしてこういった違いがなおざりにされ、また否定される時、それはとりもなおさずその人を辱めることになります。パウロは私たちの髪の長さのことを例として取り上げています。

自然自体が、あなたがたにこう教えていないでしょうか。男が長い髪をしていたら、それは男として恥ずかしいことであり、女が長い髪をしていたら、それは女の光栄であるということです。なぜなら、髪はかぶり物として女に与えられているからです。Ⅰコリント11:14-15

 

パウロは女性の長い髪のことをかぶり物と呼んでいます。このかぶり物というのは、10節で言及されていたような「服従のシンボル」としてのかぶり物ではなく、それは彼女の頭を光栄で覆うものです。

被造物によってもはっきり分かるように、女性には長めの、それから男性の方には、短めの髪が与えられています。ジョン・マッカーサーが記しているように、これは科学的にも確証されている事実です。

 

テストステロン、つまり男性ホルモンは、男性の脱毛を促進させます。それに対し、エストロゲンは女性の髪の伸長、および耐久性を促進させます。2) 『マッカーサー聖書註解』Ⅰコリント11:14、15(2005年、トーマス・ネルソン社)p1589

ですから、これは自然的なものです。

パウロの質問(Ⅰコリ11:13)が本人にとっても聴衆者にとっても修辞的だった理由を説明するために考えなければならないのは、次に挙げるただ一つの問いです。すなわち、Ⅰコリント11章の文脈の中でかぶり物は何を意味しているかということです。

10節をみると、それはあなたが権威の下に置かれているというシンボル――もっど具体的に言うなら、男性の権威(Ⅰコリ11:3)の下に置かれているシンボル――だとパウロは言っています。

そういう訳で、公の礼拝の時にかぶり物を着けるのは、聖書的女性像(biblical womanhood)のシンボルなのです。

それでは、男性がかぶり物を着けて祈ることに関して、自然は私たちに何と言っていますか。そうです、自然は「それは恥ずべきことです」と叫んでいるのです。そして、これがまさに4節でパウロが言っていることなのです。

男が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていたら、自分の頭をはずかしめることになります。(Ⅰコリント11:4)

そして女性が服従のシンボルであるかぶり物を脱ぎ捨て、かぶり物なしで祈ることについて、自然は私たちに何と語っていますか。そうです、この場合も、それはパウロが5節で言っているように、「恥ずべきことです」と叫んでいるのです。

しかし、女が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていなかったら、自分の頭をはずかしめることになります、、、(Ⅰコリ11:5a)

結論

自然が教えてくれるものには次の二つがあることを私たちは学びました。

1)男女間にははっきりとした違いがあること、

2)こういったジェンダーの相違がないがしろにされ、否定される時、それはその人を辱めるものになる、という二点です。

この点を説明するにあたって、パウロは私たちの髪の長さの例を挙げました。そして女性の髪が長く、男性の髪が短いというのは自然において明らかであり、もしこの点が否定されるなら、それは恥ずべきことだと言っています(Ⅰコリント11:14-15)。

また、地域教会の文脈でいうなら、かぶり物というのは――男性の権威の下にあるということを意味する――女性のシンボルです。このシンボルは私たちのジェンダーの相違に基づいているものですから、このシンボルを否定することもまた同様に、恥ずべきことになるのです(Ⅰコリ11:4-5)。

ですからかぶり物は特別啓示として明白に教示されている一方、自然が無言のうちに私たちに教えてくれていることによってもまた確証されているのです。

References

1.
 ジョン・マーレーからV・コナーズ氏への書簡より引用↑ ‘Head Coverings and Decorum in Worship’ www.headcoveringmovement.com/articles/head-coverings-and-decorum-in-worship-a-letter-by-john-murray
2.
 『マッカーサー聖書註解』Ⅰコリント11:14、15(2005年、トーマス・ネルソン社)p1589

Send this to a friend